2013年06月29日 2:21 PM
七夕の笹うけたまわります。3メートル300円より1年には5つの節句があり、それぞれ節句にはかかわる植物があります。
・1月7日:人日(じんじつ)…七草
・3月3日:上巳(じょうみ)…桃
・5月5日:端午(たんご)…菖蒲
・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊
そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句です。
この七夕は、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星会合の祭りでした。またそれとは別に、裁縫の上達を願うための織女の祭りで、乞巧奠(きこうでん)という儀式がありました。これが二星会合と結びついて、唐代から七夕の日に行われるようになります。
乞巧奠は日本でも宮中で行われるようになり、竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸や布と灯明で飾り、雅楽を奏でて和歌を詠むなど、裁縫や芸事の巧みを乞う奠(まつ)りでした。それが江戸時代に民衆でも行うようになり、歌や願い事を書いた短冊を掛け、飾り糸などで竹を彩りました。
ちなみに日本では七夕(しちせき)を「たなばた」と訓じるのは、日本古来からある祖霊を迎える祭り、「棚機女(たなばため)」からです。神の嫁となった女性が機織(はたお)りの建物にこもる儀式で、後に盆と結びついて旧暦7月15日に、祖霊が訪れる川や海のそばに竹を立てて、棚に供物を捧げ機を織りました。また旧暦7月7日は盆に入るため、仏や先祖を家に迎えるために身を清める日でもありました。つまり“たなばた(棚機)”は盆行事の一形態です。
そもそも竹は根が強靱で生長が早く、また空洞になっているのでそこに神霊が宿るとされ、古くから神聖視されていました。このような日本の信仰が、支那の織女や雨の川の伝説、七夕(しちせき)、乞巧奠と結びついて、今のたなばたとなります。
竹を立てる…神様やご先祖様が地上に降りる目印。空洞になっている部分に力が宿っている。
短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。習い事が上達するように。
ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で、裁縫がうまくなるように。
ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供え物。
フラワーギフト・プレゼントのことなら、愛知県一宮市の花キューピット加盟店
住所 | 491-0053 愛知県一宮市今伊勢町本神戸中道13−2 |
---|---|
電話・FAX |
電話:0586-72-8624 FAX:0586-72-8861 |
営業時間 | 8:00〜19:30 |
定休日 | 火曜(予約可)、正月4日間、8月16日〜8月18日休 |
配達可能 エリア |
一宮市(旧一宮市・旧木曽川町・旧尾西市〔開明〕) |
お花の贈り物のことなら、「フローリストはなしん」(愛知県一宮市) におまかせください。
お誕生日・各種お祝いやプレゼント、お悔やみ、お供えなどのお花の贈り物。ご用途に応じたフラワーギフトを、当店のスタッフが心を込めておつくりします。愛知県一宮市へのお花のお届けなら当店にお任せください。